|
 |
<<< 2006/10/26 >>>
前回の「ゴスロリ・レイ」から、すでに10カ月もたってしまいました。
ひさしぶりに、製作再開しようかなぁと。
ということで、今回はクルシマの「風見みずほ(ダウンヘアーVer)」です。
原型は慶子さんです。慶子さんといえばやすみちゃんですが、このみずほ先生もやすみちゃんに見えるのは気のせいでしょうか?
いや、まあ、どちらも好きなのでいいんですけどね。
|
|
 |
パーツは全14パーツ、1/6スケールです。
パーティングラインの段差が多少ありますが、気泡等も無く、パーツは特に問題なさそうです。
後ろ髪のパーツが2重構造になってるのがおもしろいですねぇ。 パーツ数もそれほど多くなく、マスキング箇所もあまりなさそうなので、結構、作りやすそうかな、という印象です。
|
|
|
 |
<<< 2006/10/30 >>>
簡単にバリ取り、パーツ洗浄をしたので、下地処理をやりつつ、仮組みをします。
まずは、頭から始めてみます。それにしても、髪パーツだけで全パーツの半分もあるなんて。。。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
組み上げてみると、さすがに、見ごたえがあります。
|
|
|
 |
<<< 2006/11/1 >>>
引き続き仮組みです。
まずは左腕。塗装時に持ちやすいように腕側に真鍮線を接着します。
|
|
|
 |
次は右腕。
|
|
|
 |
ぴったり合いました。
|
|
|
 |
続いて顔パーツを付けます。これも塗装時を考えて、顔パーツ側に真鍮線を接着し、胴体側は接着せずに差し込めるようにしています。
|
|
|
 |
で、こんな感じになります。
まだジオング状態ですが、今日はここまで。。。
|
|
|
 |
<<< 2006/11/4 >>>
続いて、足、腰部分の仮組みを行います。
なるべく深く軸を打ちたいので、太ももの軸にそって穴を開けます。なお、こちら側を接着したいので、3mmの穴を開けます。
|
|
|
 |
腰パーツには接着しないので、真鍮線の太さと同じ2mmの穴を開けます。なお、こちらの穴はパーツの面に対してなるべく垂直になるようにあけます。こうする事で後の組み上げの際に、真鍮線が挿しやすくなります。
|
|
|
 |
同じように、左足にも軸打ちをします。
|
|
|
|
|
 |
なお、足に開けた穴と、腰に開けた穴の方向は一致しないので、真鍮線はこのように少し折り曲げて接着します。
|
|
|
 |
するとこんな感じになります。
|
|
|
 |
次に、胴体と腰の間に軸打ちをします。
|
|
|
|
|
 |
今回は胴体側に軸を接着しました。
|
|
|
 |
最後にベースへの取り付けです。ベースは10cm直径の丸型ミラーベースにしました。素材がアクリルなので、結構硬くて、穴あけは結構大変です。なお、製作中に傷がつかないようにマスキングテープを貼ってあります。
|
|
|
 |
ベースの厚さは3mmなので、足の裏からちょこっと出るように真鍮線をカットします。これだけ短いと強度が少し心配ですが、アクリルが結構硬いので、何とかなるでしょう。
|
|
|
 |
で、全パーツを組み上げてみました。
|
|
|
 |
後ろはこんな感じです。
多少、パーツの隙間が開いている箇所がありますが、概ね良さそうです。さすが1/6スケール、結構大きいですね。大体、26~7cmくらいあります。
もう少し下地処理がありますが、塗装が楽しみです。
|
|
|
|
引き続き製作日記の塗装編1はこちらです。
完成品画像は展示室にあります。
|
|
|
|
|